ThruNite C2

美しい。安価な商品が幅を利かせているモバイルバッテリーの世界で、ほとんど唯一といっていいほどモノとしての抗しがたい魅力を放っているのがThruNite C2です。

thrunitec2
ThruNite C2

 

おかわり可能な決定版モバイルバッテリー

フラッシュライトが本業となるこの中国メーカーがモバイルバッテリーに手を広げた理由は、もちろん、フラッシュライトの電源としてリチウムイオン電池を使っているからに相違ないはず。
どうせリチウムイオン電池を持って歩いてるんだから、モバイルバッテリーにも使えれば使いまわしができて便利じゃないか?という出てきて当然の発想でしょう。

本機に使用するバッテリーは18650と呼ばれる乾電池によく似た形のリチウムイオン電池。
実はノートパソコンのバッテリーユニットの中に使われていることも多く、コードレスの電動工具もまた18650を使うものが多いです。

ただしそれらのバッテリーユニットの電池そのものはほぼ例外なく内部ではんだ付けされた取り出し不可能な内蔵タイプ。よくあるモバイルバッテリーもまた同じく取り出しはできません。
一方、本機が画期的なのは18650が手軽に交換可能なことです。ねじ込みになっているテール部分を回して外すと18650がスポンと飛び出して、これを別の18650と取り換えれば「おかわり」可能なのです。

c2&18650
C2 & ThruNite 18650

つまり、通常のモバイルバッテリーなら電気が空になれば再充電するまで使えないわけですけど、こいつなら、替えの18650を持って歩いていれば乾電池感覚で使えるんです。
もっとも、乾電池感覚では安全上まずいところもありますが、それはともかくとして。

実はこの手の製品は昔からいろいろとありまして、昨年あたりに盛り上がったダイソーの300円モバイルバッテリーの元になったモデルには入れ替え可能タイプがありました。
ただしそれらは安かろう(質が)悪かろうな、いかにもなものばかりで。

それでもまだ入れ替え可能な製品は、信頼できるバッテリーを入れることができるという意味ではまだマシで、取り出し不可能な内蔵タイプの場合はノーブランドの粗悪なセル(生電池)を使われた日には、いつ火を噴くかわからないという恐怖に苛まれながら使い続けなければならないのです。

日本でもAmazonなどでよく売れているらしいAnkerあたりのモバイルバッテリーはさすがにパナソニックなどのブランド品を使っているようなので安心できますが、最近は2セル以上のタイプが主力となっていて、そこまでかさばる&重いものは持ちたくない自分としては、食指が伸びないのでした。もちろん、2セルのモバイルバッテリーは2台持っているんですけれど。

18650を1本使った交換可能タイプはそれこそダイソー製なのですが、あそこまでチープだと運に見放される日にゃ燃えそうです(あくまで「超絶に不運な人が超絶に運悪く何らかのトラブルが発生したときに燃えそう」という程度です。燃えるとは言ってません)。
スタイリッシュで持って歩いても体裁の良い品、となると……そう、このThruNite C2がありました!

 

ThruNite C2の多彩なメリット

  • 目を引くスタイリッシュなデザイン
  • 18650交換方式
  • 付属の18650が同社の高級タイプ(中身はパナソニックのNCR18650B+保護回路)
  • 電池押さえが両極ともバネになっているため、保護回路ありの長いタイプと保護回路なし(生セル)の短いタイプの両方のバッテリーに対応
  • 入力2.4A(最大)、出力3A

パナソニックのNCR18650Bは容量が3400mAhあり、18650ではトップレベルの製品と言っていいものです。
そして地味に素晴らしいのが保護回路あり/なしの両対応でしょう。モバイルバッテリーの世界では保護回路ありの長い18650が非対応となる製品がほとんどなので、ここはなかなか憎い仕様。
個人的に決定打となったのが出力が3Aまで対応している点です。
18650が1本のモバイルバッテリーはほとんどが1A出力のものばかりだったので、急速充電できるものは珍しいのです。

値段は張ります。が、この美しいデザインならば許せる範囲ではないでしょうか。
個人的には、3400mAhあればiphoneを1回充電するだけの容量がありますし、それなら一日の外出のお供にはちょうどいいというわけです。
不足しそうなときは、交換バッテリーを忍ばせておけばいいわけですしね。

実際に使ってみてのレビューはおいおい書きますね。

投稿者: monksoffunk

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください