ALETH42の進捗です
ALETH42の続報です。
以前の投稿でお知らせしていたように、α版の参加者さんにテストしていただき、そのフィードバックによりβ版を制作しました。
一部仕様を変更していますので、繰り返しになるところも多いですが改めてALETH42の紹介とICのアンケートのご案内です。
ALETH42は40%キーボードのひとつです。40%キーボードには、テンキーはおろかアロークラスターも、そして数字行もない。とくにこのALETHに関して言えば、独立したコロンやクォーテーションキーもありません。それらを入力するためには、複数のキーを同時に押すレイヤー機能を使って実現することになります。たとえば数字の1を入力するには、2つあるショートスペースバーのうち右側のちょっとだけ長い方を押しながらQのキーを押します。
4行配列のキーボードではこのように面倒な手順が必要となりますし、学習コストもそれなりにかかります。しかし、先駆者たちの多くは、指を伸ばさずに済むというメリットを選んでこうした4行配列を愛用してきました。
もっとも、自分が40%を愛する理由は、そうした身体的・機能的な部分よりも、こじんまりとしたその佇まい、つまりデザインにあります。ちっちゃいものはもうそれだけでかわいいのです! こんな小さなキーボードでフルキーボードと遜色ない仕事をこなせるのって痛快じゃないですか。ちなみに界隈ではさらに先を行っており、最近ではAlpha28やGherkinといったスモールファクターもよく見られます。40%でキーが足りないなどと贅沢なことを言ってはいけません。
ALETH42の特徴
40%の立ち位置を簡単に説明したところで、このALETH42の特徴についてです。
ALETH(アレス)とは、真理を意味するAlêtheiaというギリシャ語から名づけられました。多くは申しません。これは真の42キー・キーボードなのです。
機能面では42個のキーを搭載可能で、うち最大2個に関してはロータリーエンコーダとすることも出来ます。通常は短めのスペースバーを2個用いたレイアウト(※α版では左2.25u+右2.75uでしたが、左2.75u+右2.25uに変更になりました)を想定していますが、一般的な6.25uの長いスペースを使うことも可能で、その場合は40キーとなります。
また、ALETH42はOLKBの著名な40%キーボードであるPlanckのケース互換になっています。つまり、Planckを持っている人なら、ヤドカリのようにそのケースを拝借して使うことができます。少ないコストでオーソリニアとロースタッガードを入れ替え式で使い分けることができるこのあたりが開発の不純な動機だったりします。
そのほかの特徴も含めて列挙しておきます。
・42キー
・最大2つのロータリーエンコーダを搭載可能(左上もしくは右上)
・スプリットスペース(左2.75u+右2.25u)もしくは6.25uのスペースバーを選択可能
・Atmega32u4オンボード。スイッチのみハンダ付けすれば完成
・USB Type-Cコネクタ搭載
・Planckケース互換
・オーディオ機能(スピーカー)なし
・インスイッチバックライトLED(砲丸型)搭載可能
・QMKファームウェア使用
オレンジ部分のキーはロータリーエンコーダに変えて実装可能
ALETH42 β基板
※リリース版では他の基板色(白もしくは黒)になる予定です。また、ケース対応のために一部穴径などが変更になります
ケースの対応について
PlanckはOLKBの定番的なキットとなっているため、そのケースについてはいくつかのタイプとバージョンがあります。純正のほかにサードパーティからもPlanck基板用のケースが複数発売されており、そうしたものを使っている方もいらっしゃるかもしれません。
ALETH42は、開発当初、Planckの旧ロープロファイルケース互換を目指して設計されました。旧ロープロファイルケースはアルミ製のケース上面をトッププレートで完全に覆うタイプのもので、ケースにはネジ穴を持つ5本の柱が立っています。サードパーティ製のケースはこの構造を踏襲するものがほとんどだと思います。
現在、OLKBではロープロファイルのアルミケースを徐々に引退させているようで、その代わりにミッドプロファイルケースを継続的に販売しています。ミッドプロファイルのケースは高さに関してはロープロファイルケースとほぼ同じですが、プレートが少し小さめでケースのフチを隠さない構造になっています。また、ネジ止め方法がハイプロファイルケースの方式へと変更されました。ハイプロケースは、スイッチのトップハウジングがほぼ隠れる高さまでフチが持ち上がっているデザインで、トップハウジングが隠れないミッドプロファイルとはその点が異なります。
ALETH42ではこれら3種類のケースに対応すべく調整しています。当初からターゲットとしていたロープロケースはもちろん、ミッドプロファイルケースについても問題ないことを確認していますが、ハイプロファイルケースについては、フチ部分の内周と4つ角のキーキャップとの間のクリアランスが狭く、干渉する場合があります(主としてケースの個体差によるもの。Planckでも問題になっている様子がネットで観測されています)。わたしの手元のハイプロケース(Black Wrinkleという黒のシワ加工風塗装のもの)がまさにそれで、かなりシビアに調整しても打鍵時に角のキーキャップが擦れてしまうことがあります。
一方で、通常のアノダイズ(アルマイト)加工ケースの場合は同じハイプロでも問題ないというフィードバックをα版参加者様から頂戴しています。ですので、こればかりは実際にフィッティングしてみなければわからないかもしれません。現状では、リスクがないのは旧ロープロケースまたはミッドプロケースということになります。
ちなみに旧ロープロケースの場合はプレートでネジ止めする構造になりますが(PCB自体は直接ケースに固定されない)、ミッドプロファイルケースとハイプロケースの場合はPCBを金属スペーサーを介してケースにネジ止めする形になります。
ICアンケートにご協力を
現在、ALETH42のICアンケートを実施中です。どのタイプのケース用にどのくらいの需要があるのかなど、GBに向けて参考にさせていただきますので、ぜひご協力ください。
進捗の報告や議論についてはDiscordで行われています。気軽にご参加ください。
※このテキストはもちろんALETH42を使って書きました。
「ALETH42 ICはじめました」に1件のコメントがあります
ALETH42 GBのご案内 | 25KEYS
(2020-10-01 - 3:07 PM)[…] ALETH42 ICはじめました […]